みなさんあけましておめでとう。
今年もステキなゲームライフを送れるといいですね。
唐突だが、2011年に遊んだゲームをランキング形式でふりかえってみようと思う。
去年は分量的には思うようにゲームができなかったという実感があって、あまり満足てきていないのだけれど、それでも遊んだゲームは総じてどれも質が高く、面白いゲームばかりだったように思う。世の中面白いゲームばかりで本当に困ったものだ。
というわけで、去年遊んだゲームの満足度ランキングを2回にわけてお届けする。
個人的な楽しめた度でランキング付けしているので、必ずしもゲームの評価ではない。レビューとして点付けするなら多分違う順位になると思う。
10位 Left 4 Dead(PC)いや2011年っていうかものすごく前のゲームなんですけどね。
完全に過疎っててシングルのキャンペーンしかプレイしてないんだけど、ちょっと単調かな、という印象でした。
敵の出現場所やパターンが固定化されておらずAI制御されている点は面白いと思える反面、計算されつくした敵配置や状況にはならないため、基本的にはステージの最後以外は盛り上がりに欠ける。
気分爽快度は高いので気楽にプレイするにはいい感じ。
9位 Torchlight(PC)世間の評価が高かったのは知っているが、自分はそこまで面白いとは感じなかった。
基本、敵から逃げつつクリック連打ゲーになってしまったのが原因かもしれないが、それを言ってしまうと自分はハクスラ系とは相性が良くないのかなとも思う。
アイテムは大量にドロップされるものの、本当に現在装備しているものと入れ替えたいと思うようなものがなかなか出てこないのがもどかしく、そういったアイテムを拾って鑑定して売りさばく作業が面倒に感じてしまった。
いちいち鑑定しないとアイテムの性能がわからないあのシステム、意味あるのか?
一応、自分が街に戻らなくてもペットに売りに行かせる事ができるといった工夫がなされているんだけど、「もうその場で売れるようにすればいいやん」とか考えてしまう。
8位 ゲーム発展国++(iOS)カジュアルゲーなのでボリュームややりこみ度はあまりないが、ゲームを進めるごとに少しずつ社員の能力や自社のブランド力が上がって、ゲームソフトの売上という結果に結びつく過程が楽しい。
瞬間的には時間を忘れて熱中できる面白さがある。
ゲームデザイン的には完全に昔のゲームであり、コーエーに代表されるパラメタ育成ゲーなので、
フルプライスの大作ゲームがこれをやると「古臭い」とマイナス評価されかねないけど、カジュアルなら問題ない。
7位 アンチャーテッド2(PS3)2年前のGOTYのわりには低めの順位。
つまらない要素は全くない。それどころか、あらゆる面で前作よりもパワーアップしている。特に、グラフィックに関してはネパールの市街地や山々の景観などがとても素晴らしかった。まさに世界最高峰って感じの圧巻の空気感とスケールだ。
アクションも快適そのものでプレイしていて不快になるようなところもない。
不満点を挙げるとすると、全体的にインパクトが弱い点。
キャラクターは主人公ネイトとサリバン以外はあまり魅力的に感じず、この点はGears of Warの4人組なんかと比べると大きな差に思える。
敵もなんか普通の軍事組織っぽくて前作の海賊ほど面白い動きをしなかった。これまたGearsのブーマーさんみたいに愛嬌のある敵キャラがいればよかったんだけど。
1作目は「ハリウッド映画のようなゲーム」ということで十分な印象を残せたが、あとから振り返った時に「2作目は~」と言える印象に残る何かが欲しかった。
6位 Civilization V(PC)正直な所、前作よりも良い点が見当たらないのだけれど、それでも廃人ゲーとしての基礎は失っていないので十分面白い。
最大の変更点であるスタック廃止だが、結果として、ヘックスが大雑把すぎるせいで大軍の進軍がとてもストレスに感じたり、遠距離攻撃での射程2と3の差がでかすぎだったり、もう少しバランスの調整が必要なように思う。
大軍が進軍しづらくなる仕様自体は悪くないと思うのだけど、ちょっと極端すぎると思うのよね。もうちょっとヘックスを細かくするか、スタックを2~3ユニット程度まで認める作りにした方がいいんじゃないかな。1ヘックス毎に前衛・後衛を置けるとかさ。
外交もちょっとなぁ。歴史的に、技術は高いところから低いところに流れるものなので、前作のように技術供与ってはアリだと思うんだけど、今作のような共同研究ってのはちょっとリアリティなさすぎだと思う。宗教がないのもつまらない。
Civ4もバニラとBtSでは相当に違うので、拡張パックでの改善に期待したい。
なんか数年前のゲームばっかりやってるな自分。
5位以下は次回。